「単純なロゴ」と「複雑なロゴ」、どちらがいいのか?
(1)複雑なロゴ(FBIのロゴ)
FBIの解説よると、ロゴには、歴史と思いが込められている。
① 青色の部分は、正義を表している。
② 13個の星は、最初の13個の州の結束を表しているそうだ。もともと、アメリカの東海岸は、「イギリス第一次植民地帝国」として、13個の州からできていたらしい。中央はインデアン、西海岸は、スペイン領だったようだ。ロゴに13個の星を入れておくと、昔のアメリカは、現在の東海岸のことだったことなど、忘れようがない。
③ 月桂樹の葉は、学術的な名誉、名声を象徴している。46枚の葉は、FBI設立時の46個の州を示している。星の13個に比べると、なんだか、どうでもいい感が、でていないだろうか・・・。
④ 赤のストライプは、勇気、武勇、強さを表す。白のストライプは、清潔、光、真実、平和を表す。赤の数が、白よりも1つ多いのは、合衆国の国旗と同じ。
⑤ 周囲にあるギザギザは、厳しい課題を象徴している。
⑥ 金色は、価値を表している。
⑦ 「忠誠、勇敢、誠実」という文字が書かれている。ちなみに、映画「ズートピア」に登場する警察バッジには、「信頼、勇敢、誠実」という言葉が書かれている。
このように、FBIのロゴをみると、当時の歴史観が、てんこ盛りで、ロゴに込められているようだ。現代のロゴからすると、少し複雑なデザインのイメージを受けるけれど、なんだか貴族の紋章のようで、悪くはない。
FBI: https://www.fbi.gov/history/seal-motto
(2)単純なロゴ(グローバルランキング)
FBIの設立(1908年)から、100年もたつと、ロゴは、シンプルなものが、多くなる。
ロゴについて考えるとき、各種の前提条件は無視して、商業的な解析をすると、「単純なロゴ」の方が、「複雑なロゴ」よりも、成功した会社が多いというデータがでてくる。そうすると、後発の会社は、さらに「単純なロゴ」にしようとする傾向がでてくる。最後には、「NIKE」のようなロゴになってしまうかもしれない。
「単純なロゴの会社は、複雑なロゴの会社よりも、商業的に成功する」のだろうかろうか?
そんな疑問が湧いてきた。
インターブランドランキング
https://www.interbrand.com/…/best-global-bran…/2019/ranking/
Seal & Motto | Federal Bureau of Investigation
The history and heraldry of the FBI Seal is discussed, as well as the meaning of the FBI Motto, "Fidelity – Bravery – Integrity."
Source