[ad_1]
日本の企業と、アメリカの企業を比べると、一般には、アメリカ企業の方が、報酬が高い。その理由の1つは、例えば、新聞社を例にとると、わかりやすい。英語圏の人口は、日本語圏の人口よりも多い。デジタル英語新聞は、デジタル日本語新聞の3倍以上は、売れるので、報酬が3倍以上となっても、おかしくない。
アメリカの西海岸のIT開発者の平均報酬は、1500万円ぐらいである。
WEBのUXデザイナーの平均報酬も、1000万円を超える。
この報酬は、高いだろうか?
英語圏の人口は多いから、需要は多いわけだけれど、供給は、競争に勝てる事業者に限られる。その事業者の特定のポジションのスキルは、英語圏人口の中での競争に勝ったレベルになるだろう。
アメリカ企業は、インドからも、優秀な人を募集する。
アメリカ人口は3億人、インドの人口は13億人を超えるわけだから、その中から選抜された優秀な者が、特定の仕事をするに違いない。
そう考えると、働く人の報酬は、思っているほど、高くないのかもしれない。
Glassdoorに登録していると、Googleの開発マネージャーは、どうかな? という募集メールが入ってくる。
12万ドル~21万ドルという表示がされているけれど、それなりのスキルがいるのだろう。
See Job Details |
コンサルタント会社なら、例えば、Bain&Companyというのが有名である。
平均報酬は、以下のような感じらしい。
① 医師 18万~54万ドル。
② 裁判官 15万~45万ドル。
③ 弁護士 12万~37万ドル
④ 銀行のマネージャー 12万~35万ドル
もっとも、これらの職業になる場合、学費がかなり高い。
例えば、ハーバード大学のロースクールをみると、以下のようになっていた。
2年目 | 1年目 | |
学費 | 67,720ドル | 65,875ドル |
部屋/食事/個人手当およびローン料金 | 27,923ドル | 26,472ドル |
健康費 | 1,242ドル | 1,206ドル |
保険料金 | 4,040ドル | 3,922ドル |
書籍および消耗品 | 1,600ドル | 1,400ドル |
旅行手当 | 1,675ドル | 1,650ドル |
________ | ________ | |
総予算 | 104,200ドル | 100,525ドル |
ロースクールだけで、2000万円以上は、必要という計算になる。実際には、法律系の大学を卒業する必要もあるし、競争上のセカンドキャリアとして、MBAや医学部に進学する人もいるので、かなりの資金が必要になる。
ちょっと、難しいという場合は、日本にある法律系の職場から始めてみるというのも、悪くないと思う。
このブログの中では、幾つか、気になる職場を紹介している。
例えば、SERVICE NOWという会社は、かなり良く見える。
そのほかでいうと、Discordだろうか。
もちろん、人生の大切なものの価値は、値段にすると、通常の会社の報酬とは比べ物にならないほど、高額である。そういう意味では、目先の金銭よりも、大切なものの価値を重要だと考えるところが、いいところだと思う。
[ad_2]