(INTERNATIONAL SPACE APP CHALLENGE) 〜感想〜…

0
773

 東京大学で開催されたアプリケーションの大会。我々のチームは、最優秀賞には至りませんでしたが、今回は、特別賞(ヌーボード:欧文印刷様から)を頂くことができました。ご協力、応援して頂いた方、誠に、ありがとうございました。

 さて、世の中では「管理の支配」が広がるような政策もありますが、この大会の面白いところは、基本的には、限られた時間の中で、労働基準法を無視した「徹夜」が必要となってしまうというところです。まさに、ゼロ・イチで、スタートするというのは、こんな感じだと思います。最近、日々の生活の中でも、ベンチャースピリットが、低下ぎみだと思う今日この頃、心が洗われる大会でした。

 尤も、大会といっても、参加者は無料でして、ご協力を頂く方の支援なしには、運営できませんので、微力ながら、スポンサー等の紹介をさせて頂きますね。
^______^/

===================================
①ゴールドスポンサー:株式会社デンソーアイティーラボラトリ/セイコーエプソン株式会社
②シルバースポンサー:Heroku, Inc./日本マイクロソフト株式会社/欧文印刷株式会社/株式会社野村総合研究所
③ブロンズスポンサー:アマゾン データ サービス ジャパン株式会社/ニフティ株式会社/株式会社IDCフロンティア/株式会社キバンインターナショナル/日本気象株式会社/株式会社 フィリップス エレクトロニクス ジャパン/ヤフー株式会社/株式会社スイッチサイエンス
④メディアスポンサー:株式会社技術評論社/株式会社日経BP/株式会社リバネス/データアーティスト株式会社/CodeIQ/astropreneur
⑤事務局運営協力:GoogleSatTrack、HackCamp、MAPconcierge、PhysVis、Race for Resilience、Visualizing.jp、理の惑星、猫宇宙科学研究所

===================================
①共催:日本科学未来館、東京大学 空間情報科学研究センター
②後援:独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
③運営協力:NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構

===================================
我々のチームの会議場所の提供:
①KIT虎ノ門大学院
②デジタルハリウッド大学
③創英国際特許法律事務所(私の職場です)

===================================
アドバイザー:
①Android:小林貴光さん
②センサー設計:Tõnu Samuelさん



Source