BMMとは、日本語にはない略語のようで、ビジネス・モデル・モチベーションのことらしいです。頭の中で散乱するソフトウエアの設計を整理して、形にするのに、使えるのではないかと、開発支援ソフトウエア(ビジュアル・パラダイム)を使ってみました。
BMMのアウトライン:
①ENDS(ゴールを決めます)。
②MEANS(手段を設計します)。
③インフルエンサー(影響を与える要因を特定します)。
④ASSESSMENT(ゴールへの評価をします)。
大きな紙を用意して、アイデアを書き出しても、いいんですけれど、プロジェクトをデザインに落とし込んで、さらにコーディングする場合には、この手の支援ソフトウエアがあると便利なのかなと、思いました。チームで作業をする場合には、SCRUMを設計するようにできているようです。
30日間は、無料のようです。
① BMM:https://www.visual-paradigm.com/…/what-is-business-motivat…/
② SCRUM:https://tatsuya-noguchi.com/www-scrumguides-org/